消費者の心理学講座

消費者視点を考察するブログ

消費者心理、3カ月連続で悪化

内閣府が発表した3月の消費動向調査によれば、消費者心理をあらわす消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は2月より2.4ポイント低い32.8となり、3カ月連続で悪化し、新型コロナウイルスの新規感染者は減少傾向だったとはいえ、ロシアによるウクライナ侵攻やガソリン、食料品などの価格上昇が消費者心理を冷やしたようです。

カート

調査期間は3月8日~22日で、内閣府は消費者心理の基調判断を前月の「弱含んでいる」から「弱い動きがみられる」に引き下げ、判断の下方修正は3カ月連続となっており、消費者態度指数を構成する4項目すべての指標が下がっています。


「暮らし向き」は3.9ポイント低い31.3、「雇用環境」は1.2ポイント低い34.8。


食料品のほかガソリンや電気代など生活必需品の値上げが相次ぎ、将来の物価上昇を予測する人が増えていて、日ごろよく購入するモノの1年後の物価見通し(2人以上の世帯)で、「上昇する」と答えた人の比率は92.8%と過去最高を2カ月連続で更新しており、具体的な上昇幅の見通しは「5%以上」が53.1%と最多となりました。


50%を超えるのは初めてで、比較可能な2013年4月以来、最も高い数字となり、「2%以上5%未満」が31.2%、「2%未満」が8.5%で続いています。
昨年末からいろいろなものが値上がりしてきている中、電気・ガスはどんどん高くなってきていますし、給料の上がらない中厳しい状況は続きそうですね。

「KAIZODE」正式リリース

株式会社JX通信社が、β版として提供していた「FASTALERT for Marketing」を「KAIZODE(カイゾード) 」の名称で正式リリース。


KAIZODE

独自の「インサイトAI」を用いて顧客理解の解像度を高める「カスタマージャーニー」機能の提供も開始し、商品開発やCX(顧客体験)最大化に欠かせない消費者インサイトを「KAIZODE」上で毎日確認することができます。


新型コロナウイルス禍による在宅時間の増加やビジネスシーンのDX化など、様々な要因で人々の生活は目まぐるしく変化しており、消費者の価値観も目まぐるしく多様化してきており、従来のデモグラフィック軸では消費者を理解することが難しくなっています。


こうした状況化では、高頻度にマーケティングリサーチを実施することで消費動態の変化を捉え、タイムリーに消費者を理解することが求められるのですが、費用やタイミングの問題によって、なかなか実現できない企業がほとんど。


そこで、消費者が投稿するSNS情報をAIで分析し、自社や他社の商品・サービスに関する消費動態をリアルタイムに把握できる「KAIZODE」が開発され、「そうそう、これが欲しかった!」と消費者が思わず口にするような商品開発やコミュニケーションを実現するため、消費動態の変化を迅速に把握できるマーケティングリサーチサービスを提供。

デザイン心理学を生かしたプロダクト開発とは

式会社アスマークが、千葉大学工学部発ベンチャーの株式会社BB STONEデザイン心理学研究所を講師に迎え、2021年11月24日(水)にオンラインセミナー「デザイン心理学~顧客の言葉にならない声を紐解き、マーケティングを科学する~」を開催。

ただしく応用することで、消費者の本音・嗜好、意思決定のプロセスに関する「直観」を数値化することができる「デザイン心理学」を調査に活用することで、人間の行動や言葉で語れない部分を心理学的視点で明らかにすることができ、従来のアンケートや主観的な評価では得られない示唆を得ることができます。


人間の直観(一目惚れ)からクリエイティブのデザイン・表現などを評価することができるため、パッケージ評価やコンセプトメイキング、新規事業開発における応用等、幅広いケースにフィットし、課題を本質的に解決することができ、今回は、デザイン心理学の実践的応用のパイオニアであり、特許も取得するBBSTONE社の代表、日比野 好惠氏を講師に迎え、デザイン心理学を基盤にした新しい調査手法について、実際の調査事例と交え紹介。


開催日時:
11月24日(水)12:00~12:45
定員:
500名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
参加費:
無料
登壇者:
株式会社 BBSTONE デザイン心理学研究所 日比野好恵


プログラム概要抜粋

  • そもそもデザイン心理学とは
  • デザイン心理学の注目手法”STPとは”
  • メリット・デメリットについて
  • 実例紹介(※事例内容は一部変更の可能性があります)
  • _シニア向けのリモコンデザイン
  • _家電製品のデザイン的価値
  • 価格例と納品物
  • 終わりに/特典紹介